
0973-79-2124
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野257番地
受付時間/8:00〜20:00 休館日/水曜日
0973-79-2124
〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野257番地
受付時間/8:00〜20:00 休館日/水曜日
9月末で冷泉営業は終了いたしました。
なおご宿泊のお客様に限り、15-18時まで
冷泉入浴を10月末まで延長いたします。
なおコロナウイルス対策として
下記の要領にて営業いたしますことを
ご了承くださいますようお願いいたします。
1、入場制限を行う場合がございます。
2、入浴中および暖房中の会話はお控えください。
3、グループ(3名様以上)でのご入浴の場合はマスク
着用をお願いします。
4、お子様連れ以外の付き添いでの建屋入場は
ご遠慮願います。
5、初めてご入浴の方で絶叫しそうな方はマスク着用を
お願いします。
なるべく我慢して心の中で絶叫願います。
私たちは昔ながらの湯治場の風情が今を生きる人々の心を癒すと信じています。
そして常に新しいものと古いものを共存させようと考えています。
旅人の疲れを癒す江戸時代から変らぬ泉質の温泉
ありきたりな地産地消にとらわれない熟考のお食事と厳選のお酒。
これらをお客様へお届けしようと努力するうちにこのような宿となりました。
昭和の風情を残し、古い木造建築を18年前にリニューアルしたため
お部屋に洗面台はありますが、お手洗いが付いておりません。
いきとどいた設備を求めていらっしゃる方にはご満足いただけないかも
しれませんが、こんな山奥にちょいと珍しい冷泉・温泉と
一味違う囲炉裏会席をご用意してお待ちしております。
ご一泊いかがでしょうか?
嘉永二年(1849年に)源泉が見つかり村の人が湯船を築きました。
宿は昭和3年から営んでいます。
冷たい源泉(13-14℃)を薪で加温して通年でご利用いただけます。
ちなみに薪の使用量は年間約250トンくらいでしょうか。
やわらかい温泉のために今日も薪割り頑張ります。
おおよそ税別で13,500円~14,500円がスタンダードな料金となります。
食事のグレードによって料金は上下いたします。
お気に入りのプランをお探しください。
スタンダードなお料理は囲炉裏のお食事処で溶岩焼きをメインとした会席料理となります。
豊後牛の溶岩焼きを追加されたい方は50g1,000円(税別)でご提供しております。
飲んべぇの若だんなが自分が食べたいと思ったお酒に合う料理を作っています。
ちなみに夕食の前菜プレートはお酒好きな方にはきっと喜んでいただけるメニューかと。
新館と本館がございます。
ともに古くからの湯治場をリニューアルしたため
お部屋におトイレは付いておりません。(洗面台あり)
新館は黒を基調にしたシックな作りとなります。
本館は中庭を眺めた朝日が気持ちいい作りとなります。
たとえば
客室前廊下は昔の木造小学校みたい。
温泉上がりの囲炉裏は薪をくべていいの? どうぞどうぞ!
朝は鳥の声で目が覚めたよ。 セキレイですかね?
中庭に流れている川は冷泉ですか? そうです。白いのが湯の花です。
なんてお声を頂くことが多いかと。
大分・九重にある江戸末期嘉永2年開場の秘湯温泉
大分・九重の温泉宿、寒の地獄旅館へようこそ。
江戸末期嘉永2年に開湯した秘湯と共に歩んできた、昭和3年創業の昔懐かしい温泉旅館です。
切石風呂に檜風呂、源泉13、14℃の冷泉など、さまざまな温泉をお楽しみいただけます。
由緒のある秘湯に浸かりながら、ゆっくりと日々の疲れを癒してください。
温泉をお楽しみいただいた後には、旬の素材を存分に使ったお料理をどうぞ。
囲炉裏を囲みながら、豊後牛を炙ってご堪能いただけます。
スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております。
~昨年の紅葉~
ご予約・お問合せはこちら
ご予約・お問合せはこちら
受付時間/8:00〜20:00
休館日/水曜日
上手な温泉の入り方│ 九州で至福の時間を過ごされるなら│ アトピー性皮膚炎の基礎知識│ 旅館・ホテル・民宿の違いについて│ 冷泉を有効的に活用
温泉宿に宿泊した際の入浴マナー│ 旅館を選ぶポイント│ 子供のアトピー対策法
温泉宿に持っていきたいもの│ 温泉の基礎知識│ 大分で人気の観光スポットは?│ 温泉の「かけ流し」とは?│ 自分好みを見つける!温泉を選ぶときのポイント│ 豊後牛からご当地グルメまで!大分で味わいたい美味│ プライベートな空間が人気の家族風呂│ 一度は入りたい!大分で楽しめる温泉の種類│ 雄大な自然に囲まれた九重で登山・観光を満喫しよう!│ 九重が誇るバラエティ豊かな名産品とは?│ 秘湯を楽しむ際のマナーを知っておこう!│ 温泉は飲める?「飲泉」について知ろう!